さて、今回は、仏式で故人が身につける旅支度(白装束)についてお話致します。
経帷子(読み方 きょうかたびら)とは
別名 寿衣(じゅい) 経衣(きょうえ)
仏式のお葬式で故人が身につける着物です。
死に装束の1つとして考えられ、その背中などにお経や朱印、名号、題目が書かれたりします。
素材は薄い白麻が多く、最近は白木綿なども使われています。
白装束とも呼ばれることがあります。
【経帷子を着せる意味と着せ方】
【経帷子にこめられた願い】
故人に経帷子を着せるのは、お経や朱印が施された着物で迷わずに浄土へ行けると信じられてきたためです。
そしてそれを願う気持ちをこめてできる、故人との最後のふれあいでもあります。
旅立ちの晴れ着とも呼ばれる経帷子。
故人に遺族が着せるのですが、この時に衿の部分を「左前」にします。
【なぜ左前に着せるのか】
通常、着物や浴衣を着る時の衿は「右前」と呼ばれる着方をします。
人から見られると衿がアルファベットの「y」になります。
「この世と浄土は逆さまである」という仏教的観点から、「逆さ事」のしきたりができ、浄土へ行く人の身につける経帷子の衿も逆さまにする習わしになったとされています。
当会館では、故人様にありのままのお姿でご遺族様とお別れして頂きたく自然納棺を行っています。
ご遺族様とご一緒に足袋、脚絆、手甲の順に旅支度をして頂き衣装を結ぶ蝶結びの際も普段の日常とは、逆の結び方(いわゆる縦結び)でお召し物を結んで頂きます。故人の頭が北向きに寝かせる事を「北枕」といい、お釈迦様が亡くなられた際に頭を北の方角を向けていた事が由来です。
ちなみに、右前・左前の「前」は、時間を示しています。
自分で着物を着る際、右の衿を先に重ね、左の衿をあとに重ねるので「右前」となります。
この右衿が先という衿合わせは、右衽着装法(うじんちゃくそうほう)といい、1200年ほど前に元正天皇が発令した「衣服令」によって定められ、現在まで続いているといわれています。
このように、死の世界と今の世界を分けるための工夫として、逆さ事は長きに渡って伝えられてきました。宗教的な儀式ではないため必ずしも行わなければならないことはありませんが、遺族間で話し合い、どこまでを行うかを決めておくとよいでしょう。
幽霊といえば頭に三角の白い布を当てているのをテレビなどで見た方もおられるとは思いますが、あれは、「天冠(てんかん・てんがん)」と言います。地域によっては「頭巾(ずきん)」と言ったり、「額烏帽子(ひたいえぼし)」「髪隠し」と言う地域もあります。
これは「閻魔大王に失礼にならないように冠をつけて正装をしなければいけない」「死者が地獄のタタリから逃れるために」「身分の高さを冠で表現した」と諸説あります。
天冠は白い三角布だけのことをさすわけではありません。お雛様の頭についている冠も天冠と言いますし、能の装束のひとつにも天冠があります。能の場合、高貴な役柄の人がかぶるものとして使用されたり、神様や天女などを表現するために使用されたりしているようです。そう考えると、死者に付ける天冠は「最後に高貴な身なりで送ってあげたい」という昔の人の思いが込められているのかもしれません。
手には手甲(てっこう)、脚には脚絆(きゃはん)を付けます。頭からは頭陀袋(ずだぶくろ)を下げ、その中には三途の川の渡り賃である紙製の六文銭(ろくもんせん)、数珠を入れます。
当会館では、お顔が見られる窓付きの棺に納棺しております。その際、天冠は額には当てず魔除けとして棺にお入れする様にしております。
Comments