top of page
執筆者の写真hamadasousai

卒塔婆・塔婆とは?

お寺やお墓参りでよく見かけると思います細長い板の事ご存じでしょうか?

お子さんやお孫さんに「あれ何?」っと聞かれた時に困らないように・・・


今回は、追善供養に欠かせない道具として長く受け継がれてきた『卒塔婆(そとば)』のお話です。


卒塔婆は、供養のために用いる細長い板のことで、故人や先祖を供養する追善供養の目的で立てられます。

塔婆を立てることが「善」とされており、「塔婆を立てる=善を積む」といった行いによって、故人の冥福につながると考えられています。また、塔婆供養が先祖への善だけでなく、自身の善い行いとしても推奨されています。


卒塔婆には、時代と共に形状や役割が変化してきた奥深い経緯があります。

まずは、卒塔婆の歴史について紐解いてみましょう。

【卒塔婆の起源は?】

そもそも、卒塔婆は古代インドで「仏塔」という意味のサンスクリット語「ストゥーバ」を漢訳したものであり、ストゥーバ(仏舎利塔)とは釈迦の遺骨を納めた塔で、これが五重塔の起源といわれています。


この五重塔をもとに、その後作られた五輪塔が卒塔婆の起源です。

卒塔婆は五輪塔が簡略化されたもので、五輪塔の5つの形の意味を卒塔婆も同じく持っています。

また、五輪塔が供養塔と呼ばれるように、卒塔婆そのものが供養を表しています。




・宝珠型は「空」

・半円が 「風」

・三角形は「火」

・円形は 「水」

・一番下の四角形は「地」

密教系では、これらの5つの要素で宇宙のすべてを構成しているという宇宙観をもち、

この5大要素によって人間も生かされていると教えられています。


【卒塔婆の実際】

卒塔婆を略して「塔婆(とば・とうば)」とも呼ぶこともあります。

現在では卒塔婆、塔婆といえば長さ1~2mほどの板塔婆をさします。

卒塔婆は納骨、年期法要、お盆・お彼岸、お施餓鬼会(せがきえ)法要のときにお寺にお願いして用意してもらいます。

宗派やお寺によっても異なりますが、卒塔婆には戒名・没年月日(命日)・経文・梵字・施主名・供養年月日が書かれます。

宗派によって卒塔婆の裏に「バン」という梵字が書かれることが多く、これは大日如来を表しています。

墨汁で書かれるのが一般的ですが最近ではプリント印刷のケースも増えています。

卒塔婆は家族が個々で立てても、「○○家族一同」や「兄弟一同」など、まとめて立てることもあります。


卒塔婆・塔婆をいつまでお墓に立てておけばよいか悩む方も多いですが、一本の卒塔婆が立てられる期間は明確に決まっておらず、古くなったタイミングでお寺でお焚き上げしたり、霊園の管理事務所に処分をお願いするといいでしょう。


【浄土真宗では卒塔婆を用いない?】

浄土真宗では基本的には、卒塔婆を用いません。

浄土真宗では、亡くなった後すぐに浄土へ往生する「他力本願・他力念仏」の考え方を取りますので、卒塔婆を立てて故人の往生を念じる卒塔婆供養(追善供養)を行わない事が基本となります。

但し、地域や寺院によっては宗派関係なく卒塔婆を立てる場合もあります。




【卒塔婆の表書きと費用は?】

お布施の表書きには「卒塔婆代」「卒塔婆御布施」「お布施」などと記します。

金額の相場はおよそ2000円~10000円が一般的です。


卒塔婆供養は亡くなった故人やご先祖様に対しての供養なので親族によって供養される方が良いですが、遠方に引っ越しをされたり、様々な理由でお墓参りが出来ない場合には、お墓を守っていただいている御寺に電話をして卒塔婆を立てる供養のみを依頼する場合もあります。

また、七本塔婆といい、四十九日までの七回の法要毎に計七本の塔婆を立てる地方もあります。

お寺によっては、板塔婆ではなく小さいサイズの水塔婆・経木塔婆を供養に用いることもあります。


もし、小さいお子様に「パパこれなぁ~に?」「ママこの字なぁ~に?」など聞かれても大丈夫ですね!!

「この長い板はね!ご先祖様に感謝の気持ちを現わしていて宛先や差出人が書いてあるお手紙みたいなものなんだよ!!」っと説明してあげて下さい。(^v^)(^v^)

閲覧数:540回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page