今回は、戒名についてお話します。
【戒名(法名)の意味】
ほとんどの宗派では「戒名」というが、真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」といいます。一般的には死者に付ける名前と思われているが、本来は仏教徒となった時に付けられる名前。現代でも僧侶はみな戒名を持っています。亡くなった人に戒名を付けるのは、仏教徒として葬儀をあげるためで通常は「枕経」から「納棺」までの間に付けてもらう。とされています。
【主な宗派の戒名の特徴】

『真言宗』
◯院号、□道号、△戒名、位号の順に
梵字のア◯◯院□□△△居士(大姉)
梵字のア◯◯院□□△△信士(信女)しんじ、しんにょ
と付けます。
戒名の上に大日如来の弟子であることを記す梵字(ぼんじ)のアという字を記します。

『真宗・浄土真宗』
◯院号、釈号、△法名の順に
◯◯院釈△△や
法名の上に釈名が入る
◯◯院釈尼△△
と付けます。
法名の上に「釈」の字を付けます。
東晋の道安が「仏弟子となれば、みな釈迦の姓を唱えるべし」としたことが始まり。とされています。

『天台宗・曹洞宗・臨済宗』
◯院号、□道号、△戒名、位号の順に
◯◯院□□△△居士(大姉)
◯◯院□□△△信士(信女)
と付けます。
中国では本名以外にも字(あざな)という名があり、その人を尊んで呼ぶとくにこれを用いた。とされこの「字」を道号といいます。
『日蓮宗』
◯院号、□道号、日▽日号、△戒名、位号の順に
◯◯院□□日▽△△居士(大姉)
◯◯院□□日▽△△信士(信女)
と付けます。
日号は、寺院や宗派に貢献した人に与えられるものだったが、最近は社会的に功績のあった人にも与えられるようになっています。

『浄土宗』
院号、□道号、▽誉 誉号、戒名、位号の順に
◯◯院□□▽誉△△居士(大姉)
◯◯院□□▽誉△△信士(信女)
と付けます。
誉号は五重相伝という法会を受けた人に与えられるものだったが、最近は受けていなくても与えられる事があります。
【戒名(法名)に付ける位号(いごう)の種類】
①成人男子
大居士、居士(こじ)、大禅定門、禅定門(ぜんじょうもん)、清信士(善士)、信士(清浄士)
②成人女子
清大姉、大姉(だいし)、大禅定尼(ぜんじょうに)、禅定尼、清信女(善女)、信女(清浄女)
③男の子供(15歳ぐらいまで)
童子、大童子、禅童子
④女の子供(15歳ぐらいまで)
童女、大童女、禅童女
⑤男の子供(4、5歳以下)
幼児、嬰児(えいじ)、孩児(がいじ)
⑥女の子供(4、5歳以下)
幼女、嬰女(えいにょ)、孩女(がいにょ)
という付け方をします。
戒名の金額を決めるのは、主に院号の有無や末尾の位号の部分ですが、最も多いのが「信士・信女」です。
戒名の相場は地域やお寺によっても異なるので、あくまでも目安と考えてください。
親族や菩提寺様へご相談されるのが一番です。
ご先祖様のお墓参りの際やご近所さんのお墓などの戒名などを見たり、ご自宅のお位牌などで確認してみると宗派などが分かりやすくご先祖様へのお気持ちもよりいっそう深まるのではないでしょうか。
Comments