top of page
執筆者の写真hamadasousai

数珠・念珠とは




【数珠とは】

珠数珠は『念珠』、『寿珠』などともいわれ、現在もっとも身近な仏具として広く普及しています。

数珠は本来、お経を読む回数を数える道具でした。つまり、『数を念ずる』、『数を記す』ためのものとして『数珠』と呼ばれるようになったと言われています。

現在は仏式のお葬式や法要には欠かせないものとなり、また厄除け、お守りとしての役割も担っています。

またお祝いやアクセサリーとして使用する場合も増えており、その価値が見直されています。











【本式数珠と略式数珠】

数珠には各宗派によって仕立てが異なる本式数珠と、どの宗派でもお使いいただける略式数珠とがあります。最近は略式の数珠をお持ちになる方が多いようです。身内や地域の特性を確認し、特にこだわりがなければ略式数珠をお選びいただいて構いません。やはり、きちんとした数珠を持ちたいという方は、ご自分の宗派に合わせた本式数珠を持たれるのが良いでしょう。 




【宗派と数珠】

日本の仏教には数多くの様々な宗派が存在します。宗派によってご本尊やお経、作法もそれぞれ違い、数珠の仕立や持ち方にも多少の違いがあります。普段の生活では宗派を意識することはほどんどありませんが、お葬式や法事の時慌てないためにも、ご自身の宗派を知っておくことはとても大切なことです。ご自身の宗派を知ることは自分のルーツを知ることでもあります。自分の宗派が分からない方は、ご両親や親戚に訊ねてみられるとよいでしょう。



【珠数珠の形式 珠数珠の珠の数】

珠『本連(ほんれん)数珠』、『二輪(ふたわ)数珠』といわれる正式な数珠は、108の珠で造られています。珠一つずつが百八の煩悩を司る仏様であり、人間のあらゆる煩悩を数珠が引き受けてくれると言われています。 現在においては珠数の制限は無くなりつつあり、一般的には珠の数を減らした略式の数珠が多く使われています。略式の数珠は『片手(かたて)数珠』や『一輪(ひとわ)数珠』といわれ、すべての宗派でお使いいただけます。また、珠の大きさによって男性用数珠と女性用数珠に分けられ、男性は大きい珠の数珠を、女性は小さい珠の数珠を使うのが一般的です。


【数珠の扱い方】

お経を唱えたり、仏さまに礼拝する時、故人を偲び供養する時などに数珠を手にかけてお参りします。

最近は自分の数珠を持っていない方も多いようですが、数珠を持たず葬儀に参列することは仏様を鷲掴みにする行為とされていますので、必ず数珠を持つようにしましょう。

また、使わない時は、房を下にして左手で持つようにします。席を離れる際は、椅子や畳の上に置くのはマナー違反ですので、必ずカバンやポケットにしまうかハンカチの上などに置きましょう。宗派の本式念珠をお持ちの方は、ご自分の宗派の本式念珠を持って他宗派の葬儀に参列しても構いません。

また、神式、キリスト教式のお葬式では数珠は持っていかないようにしてください。

閲覧数:90回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page